わらんべ

世界大百科事典(旧版)内のわらんべの言及

【子ども(子供)】より

…15歳で一人前となり,若者組へ加入することでその完成は示された。 世代としての子どもは古い言葉では〈わらわ〉〈わらんべ〉〈わらし〉などであるが,それらはしだいに使用されなくなり,子どもが一般化してきたのは,もともとの〈こ〉〈こども〉の意味が変化拡大した結果と思われる。子どもの第2の意味である,〈親に対する存在としての子ども〉は〈こ〉という言葉のより古いあり方を示していよう。…

※「わらんべ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む