わらんべ

世界大百科事典(旧版)内のわらんべの言及

【子ども(子供)】より

…15歳で一人前となり,若者組へ加入することでその完成は示された。 世代としての子どもは古い言葉では〈わらわ〉〈わらんべ〉〈わらし〉などであるが,それらはしだいに使用されなくなり,子どもが一般化してきたのは,もともとの〈こ〉〈こども〉の意味が変化拡大した結果と思われる。子どもの第2の意味である,〈親に対する存在としての子ども〉は〈こ〉という言葉のより古いあり方を示していよう。…

※「わらんべ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む