ワルソー・オックスフォード規則(読み)わるそーおっくすふぉーどきそく

世界大百科事典(旧版)内のワルソー・オックスフォード規則の言及

【売買】より

…ところで,法規そのものの統一ではなくても,標準契約書や契約用語の解釈のための統一規則等を作成し,当事者がそれによることによって,売買契約の内容を統一することは可能である。このような例として,国際連合欧州経済委員会(ECE)が作成している標準売買契約書や,国際商業会議所が1953年に作成(1980改定)したインコタームズINCOTERMS,CIF売買に関し国際法協会が1932年に採択したワルソー・オックスフォード規則等を挙げることができる。もちろん,標準契約書や統一規則は法規そのものではないので,契約準拠法の強行規定に反することはできない。…

※「ワルソー・オックスフォード規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む