ワルトマイヤー,M.(読み)わるとまいやー

世界大百科事典(旧版)内のワルトマイヤー,M.の言及

【黒点】より

…なお,上層(彩層)では流れが逆に内向きであることが知られている。
[チューリヒ分類]
 チューリヒ天文台のワルトマイヤーM.Waldmeier(1912‐ )によって始められた(1938)黒点の発達段階を示す分類である(図4)。黒点の発生は少数の小黒点のA型より始まり,順次→B→C→D→Eと発達し,F型で黒点も群も最大となり,以後→G→Hと小さくなり最後はJ型の単黒点となって消滅する(I型はない)。…

※「ワルトマイヤー,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む