ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワン・イヤー・ルール」の意味・わかりやすい解説
ワン・イヤー・ルール
「1年基準」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「1年基準」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…資産の分類上,固定資産に対する概念であって,現金および通常の営業活動の結果,比較的短期間内に現金に転換されるものと認められる資産をいう。流動資産と固定資産とを区分する基準として,一般に(1)正常営業循環基準normal operating cycle ruleと,(2)1年基準one year rule(ワン・イヤー・ルール)とがあり,一般に認められた企業会計の慣行にしたがえば,両者を併用して判定する。前者によれば,〈正常の営業活動における一循環〉の過程の中にある資産はすべて流動資産とされる。…
※「ワン・イヤー・ルール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...