アオマダラウミヘビ(読み)あおまだらうみへび

世界大百科事典(旧版)内のアオマダラウミヘビの言及

【エラブウミヘビ】より

…約5ヵ月で全長40cmほどの子ヘビが孵化(ふか)する。5種がベンガル湾からオセアニア近海まで分布し,南西諸島沿岸にはエラブウミヘビ,ヒロオウミヘビL.laticaudata,アオマダラウミヘビL.colubrinaの3種が知られる。これらは強い神経毒をもつが,性質がおとなしいため実際にはほとんど被害がない。…

※「アオマダラウミヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む