アカボウフラ

改訂新版 世界大百科事典 「アカボウフラ」の意味・わかりやすい解説

アカボウフラ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカボウフラの言及

【アカムシ(赤虫)】より

…タイ,チヌその他の魚のよい釣餌になるが,砂中から掘りだすのが容易でない。なお,アカムシという名称は,淡水産ユスリカ類の幼虫(アカボウフラ)の俗称としても使われる。【今島 実】。…

【ユスリカ(揺り蚊)】より

…この幼虫がオオユスリカの幼虫同様釣りの餌として市販され,またその巨大な唾腺染色体が理科教材にされる。その体液にChironomus属幼虫と同様赤色色素をもつので,体が赤色で,そのためにアカムシ,アカボウフラとも呼ばれている。ユスリカは,大量飛来に伴う不快感のほかには,人畜への害は少ない。…

※「アカボウフラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む