ユスリカ(読み)ゆすりか(英語表記)midges

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ
ゆすりか / 揺蚊
midges

昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目カ群ユスリカ科Chironomidaeの総称。この科の種類は、微小ないし小形で、カに似ているが口吻(こうふん)は短く、吸血性はない。頭部は小さく、複眼雌雄とも離眼的。触角は細長く5~14節。雄では羽毛状を呈するものが多い。はねは普通、カのように細長いが、翅脈はまったく異なっており、前縁部に径脈(けいみゃく)は集中して終わり、径中横脈は顕著である。はねが太くて先端が丸みを帯びるものや、退化したもの、まったく無翅の種類もある。脚(あし)は細長く、とくに前脚が長いものが多い。静止時にはしばしば前脚を高くあげている。腹部は細長く、雄の交尾器は大形で外部に現れ、雌の産卵管は短い。卵は普通ゼリー状の塊の中に配列して包まれ、水中または水辺に産下される。

 幼虫は水生で、細長い円筒状で、12体節がある。一部の種類では幼虫は体液ヘモグロビンを含んで赤く、観賞魚や釣りの餌となるものがある。アカムシアカボウフラとよばれるアカムシユスリカOrthocladius akamusiやセスジユスリカChironomus yoshimatsuiの幼虫がそれである。

 ユスリカの成虫は、湖、沼、川などの水辺に多く、多くの種類が群飛して蚊柱をつくり、夜間に灯火に集まるが、食物はとらない。

 数少ない海生昆虫のなかで、ウミユスリカClunio spp.とオヨギユスリカPontomyia spp.は有名である。この2属は、太平洋に直面した岩礁の多い荒磯(あらいそ)に生息し、雌は無翅で、触角と脚が著しく退化し、終生海水中から出ることがない。幼虫は海底の海藻中にすみ、老熟した蛹(さなぎ)は日没直前に海面まで上り、海面下を泳ぐ。羽化は日没後1~2時間に行われ、海面上に成虫となって出現した雄は、海面下の雌の蛹を脚で抱き、雌が羽化を始めると脱皮を手伝う。雄は雌を抱きながら海面すれすれに飛翔(ひしょう)(ウミユスリカ)、または海面をアメンボのように滑走(オヨギユスリカ)する。交尾後の雌はただちに海面で産卵し、卵塊は海中に沈む。成虫はきわめて短命である。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユスリカ」の意味・わかりやすい解説

ユスリカ
Chironomidae; nonbiting midge

双翅目ユスリカ科に属する昆虫の総称。に似た軟弱な昆虫で微小種が多い。口吻は発達せず,雌も吸血しない。触角は雄では羽毛状,雌では短く糸状。翅は細長いが,翅脈はカとはまったく異なる。雌の翅が完全に退化したものもある。幼虫は水生で特殊な環境にすむものが多く,海産種もある。また幼虫の体に赤色の呼吸色素をもつ種が多く,赤虫,赤ぼうふらなどと呼んで釣餌として用いられている。多くの種を含む。 (→双翅類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報