アクチュエータ(その他表記)actuator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクチュエータ」の意味・わかりやすい解説

アクチュエータ
actuator

さまざまなエネルギーを機械的な動きに変換し,メカトロニクス機器を正確に動かす駆動装置。電気モータ (直流モータ,交流モータ) ,電磁ソレノイド,油圧シリンダ,空気圧シリンダなどがある。そのほか,特殊アクチュエータとして,形状記憶合金アクチュエータ,超音波アクチュエータ,静電アクチュエータ,水素吸蔵合金アクチュエータなどが開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む