アブド・アルムーミン(読み)あぶどあるむーみん

世界大百科事典(旧版)内のアブド・アルムーミンの言及

【マグリブ】より

…モロッコのアラブ化は12世紀以後,南北両方向から進められた。すなわち当時の歴史家バイザクal‐Baydhaqによれば,ムワッヒド朝のカリフ,アブド・アルムーミンは,12世紀中ごろにイベリア半島遠征のため,イフリーキーヤから1万4000人のアラブをモロッコ北部に来住させたという。これを端緒に,次のマリーン朝,ワッタース朝でもアラブ人傭兵は増加していった。…

※「アブド・アルムーミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む