アルバス,J.S.(読み)あるばす

世界大百科事典(旧版)内のアルバス,J.S.の言及

【認知科学】より

… 1970年代には,脳と心の認知プロセスや情報表現に関する研究が,広範なテーマにわたって深く進められるようになった。たとえば,神経細胞活動の長期増強(ブリスとレーモ),小脳の運動学習機構(アルバスJ.S.Albus),手続き記憶と意味記憶(タルビングE.Tulving),知覚のアフォーダンス理論(ギブソンJ.J.Gibson),概念のナチュラルカテゴリー(ロシュE.Rosch),知識のフレーム表現(M.ミンスキー),問題解決の記号処理モデル(A.ニューエルとH.サイモン),表現と理解の情報処理(ボブロー,コリンズら),文化と認知の関係(コールM.ColeとスクリブナーS.Scribner)などがある。1980年代になると,分散表現的なプロセスモデルの研究が盛んになり,また言語や行為の状況論的研究が進んだ。…

※「アルバス,J.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android