アーナンタ(読み)あーなんた

世界大百科事典(旧版)内のアーナンタの言及

【ラタナコーシン朝】より

…ラーマ7世のとき〈立憲革命〉(1932)が発生して絶対王制が崩壊し,立憲君主制国家タイが成立すると,王は病気治療のためイギリスに赴いたまま1935年退位を宣言した。 後継者となった当時10歳でスイス留学中の国王アーナンタはスイスにとどまったまま第2次世界大戦を迎え,戦後一時帰国中不慮の死を遂げた。10余年にわたる王政の事実上の空白は,アーナンタの弟で同じくスイスに留学していたプーミポンが9世王として即位することによりようやく埋められることとなった。…

※「アーナンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む