イシワケ(読み)いしわけ

世界大百科事典(旧版)内のイシワケの言及

【イソギンチャク(磯巾着)】より

…天敵にはニシキウズガイ(巻貝),ミノウミウシの1種,ヒトデの1種のほか,タラ,ヒラメ,ウナギ,イソギンポなどの魚がいる。
[利用]
 ほとんど利用価値のない動物であるが,九州の柳川付近では俗にイシワケとかハナワケと呼んでいるもの(どの種類にあたるかは不明)をみそ汁の中に入れ食用にし,一方,地中海ではAnemonia sulcataという種類を食用にし,これはオムレツのような味がするといわれている。また,ミクロネシアではベニヒモイソギンチャクを食べている。…

※「イシワケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む