イスパノ・モレスク・タイル(読み)いすぱのもれすくたいる

世界大百科事典(旧版)内のイスパノ・モレスク・タイルの言及

【タイル】より

…ヨーロッパの近世タイルの誕生は8世紀以降スペインに住んだイスラム教徒が製作した陶器にはじまる。南スペインでは13世紀以降,いわゆるラスター彩ならびに多彩色のイスパノ・モレスク・タイルが宮殿や住宅の外壁,腰壁,床面を飾った。これらの技法は14世紀イタリアでも模倣され,マヨリカ・タイルとして大きく開花した。…

※「イスパノ・モレスク・タイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む