イソヒメミミズ(読み)いそひめみみず

世界大百科事典(旧版)内のイソヒメミミズの言及

【イソミミズ】より

…釣りの餌に用いられる。海岸にすむミミズにイソヒメミミズPachydrilus nipponicusがある。北海道各地に分布し,満潮線近くの有機物の多い石の下にすむ。…

【ミミズ(蚯蚓)】より

…一部に淡水産と海産のものがある。(3)海産 フトミミズ類のイソミミズとヒメミミズ類のイソヒメミミズの2種が知られている。イソミミズは体長10cmほどで,本州各地の海岸のくさりかけた海藻や砂利の中にすむ。…

※「イソヒメミミズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む