イタリア記譜法(読み)いたりあきふほう

世界大百科事典(旧版)内のイタリア記譜法の言及

【楽譜】より

…14世紀も末になると,複雑なシンコペーションや変則リズムを示す〈点〉(プンクトゥスpunctus)や着色した色符(コロルcolor)を多用した技巧的な作品が作られている。(3)14世紀イタリア記譜法 フランスの初期定量記譜法を基礎としているが,6通りの基本的なリズムを表示することができ,曲頭にはシグヌムが置かれてリズム型を示している。〈自然にvia naturae〉とよばれる基本型と,下向き符尾などで示される〈人為的にvia artis〉とよばれる特殊型によって,非常に複雑な体系が作られたが,リズム表示に多くの制約があったため,14世紀末には廃れた。…

※「イタリア記譜法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む