イッテルビア(読み)いってるびあ

世界大百科事典(旧版)内のイッテルビアの言及

【イッテルビウム】より

…周期表元素記号=Yb 原子番号=70原子量=173.04±3地殻中の存在度=3.0ppm(41位)安定核種存在比 168Yb=0.140%,170Yb=3.03%,171Yb=14.31%,172Yb=21.82%,173Yb=16.13%,174Yb=31.84%,176Yb=12.73%融点=824℃ 沸点=1427℃比重=6.977(α‐イッテルビウム),6.54(β‐イッテルビウム)電子配置=[Xe]4f145d06s2 おもな酸化数=II,III周期表第IIIA族に属する希土類元素のうちのランタノイドの一つ。1794年フィンランドのガドリンJohann Gadolinは,スウェーデンのストックホルム近郊イッテルビーYtterby産の鉱物から新しい酸化物を発見し,産地にちなんでイッテルビアとよんだ。イッテルビアからはイットリウムをはじめ各種の元素が見いだされたが,さらに1878年スイスのマリニャックJean Charles Galissard de Marignacは新元素を発見し,それをイッテルビウムとした。…

※「イッテルビア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む