インテリジェント計測器(読み)いんてりじぇんとけいそくき

世界大百科事典(旧版)内のインテリジェント計測器の言及

【電気計測】より

…ディジタル計測の特徴としては,(1)数字表示のため読取りの容易さと個人誤差の除去,(2)高精度の測定が可能,(3)測定の省力化,自動化の点で有利,(4)ディジタル記録,コンピューターへの入力など情報処理の容易さ,(5)マイクロプロセサーの導入による高機能化,(6)GP‐IBなどによるシステム化の容易さなどである。代表的なディジタル計測器としては,(1)エレクトロニックカウンター,(2)ディジタルボルトメーター,ディジタルマルチメーター,(3)電圧出力の変換器を前置したディジタル温度計,ディジタル圧力計など,(4)マイクロプロセサーを内蔵したスマート計測器,インテリジェント計測器,(5)システム計測器がある。ディジタル電圧計はもっとも基本的なもので,各種の原理のものがあるが,代表的なものとしてデュアルスロープ形がある。…

※「インテリジェント計測器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む