世界大百科事典(旧版)内のインペリアル運河の言及
【エブロ[川]】より
…ピレネー山脈の河川には多くのダムがつくられ,その発電量はスペイン全体の20%近くに達し,おもにバスクやカタルニャ地方の工業地帯に供給される。古来,灌漑水路として重視され,16世紀にインペリアル運河(全長116km)がつくられた。中流域では牧草やテンサイなどが栽培され,機械化も進んでいる。…
※「インペリアル運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...