イーザー,W.(読み)いーざー

世界大百科事典(旧版)内のイーザー,W.の言及

【文学理論】より

…その際にほぼ必ず前提とされていたのは,読者は作者が与えた意味を読みとる二次的な存在であるとする,いわば作者中心の読みの理論であった。これに対して,イーザーWolfgang Iserなどの提唱する新しい読みの理論によれば,読者がまず与えられるのは活字であり,物理的な物としての作品でしかない。それを鑑賞し批評するに値する文学作品に変えてゆくのは,それを読む読者の行為である。…

※「イーザー,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む