ウィンリッヒ・フォン・クニプローデ(読み)うぃんりっひふぉんくにぷろーで

世界大百科事典(旧版)内のウィンリッヒ・フォン・クニプローデの言及

【ドイツ騎士修道会】より

…その他にもシチリア,アルメニア,キプロス,シリアなどにも所領があった。プロイセンにおける支配は,総長ウィンリッヒ・フォン・クニプローデWinrich von Kniprode(在位1351‐82)の時代に最盛期を迎えたが,本来異教徒との戦いを使命とするドイツ騎士修道会は,リトアニアのキリスト教への改宗(1386)によってその存在意義を失い,プロイセン内部にも貴族層がシュテンデ(等族)として台頭し,騎士修道会の支配を脅かしはじめていた。1409年にはじまるポーランド・リトアニア連合軍との戦いにおいて,ドイツ騎士修道会は大敗を喫した(タンネンベルクの戦,1410)。…

※「ウィンリッヒ・フォン・クニプローデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む