ウェンティヒ,H.(読み)うぇんてぃひ

世界大百科事典(旧版)内のウェンティヒ,H.の言及

【ゼミナール】より

…ヨーロッパですでに16世紀に,僧職者の養成などでこの種の教育が始められたといわれるが,大学の教育法としては,ドイツの言語学者ゲスナーJohann Gesnerがゲッティンゲン大学で創始したとされる。日本には,1910年から東京帝国大学で経済学を講じたウェンティヒHeinrich Wäntigによって,導入されたとされている。今日では大学の枠をこえ,統一的なテーマをかかげ複数の講師がそれぞれ講演を行う形の勉強会が,広くこの名で呼ばれている。…

※「ウェンティヒ,H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む