ウリチ語(読み)うりちご

世界大百科事典(旧版)内のウリチ語の言及

【ウリチ族】より

…また,かつては南サハリンにも往来し,所々でアイヌやニブヒ族などと混在,同化の痕跡を残している。ツングース・満州語派に属するナナイ語に近縁のウリチ語を話し,アムール川流域のこの語派の言語を使用する他の諸族と,全体的には共通の文化をもっていた。伝統的には川の流域に定住し,夏から秋に産卵のため遡上するサケ・マスの漁と森林での狩猟・採集を生活の基盤としていた。…

【ツングース諸語】より

…B群:(5)ウデヘ語Udehe,(6)オロチ語Orochi。C群:(7)ナナイ語Nanai(またはゴリド語Gol’d),(8)オルチャ語Olcha(またはウリチ語Ul’chi),(9)ウイルタ語(オロッコ語)。D群:(10)満州語,(11)女真語(女真文字)。…

※「ウリチ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む