エアフィルター(その他表記)air filter

翻訳|air filter

デジタル大辞泉 「エアフィルター」の意味・読み・例文・類語

エア‐フィルター(air filter)

繊維の層などを濾過ろか材とする集塵しゅうじん装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエアフィルターの言及

【空気調和】より

…室内空気の清浄度を維持するには,室内における塵埃やガスの発生量に応じて濃度の低い空気を室内に送ればよいわけであり,炭酸ガスや一酸化炭素に対しては換気を行うことによりこの目的が達せられる。比較的大きな塵埃に対しては,通常グラスウールを20~50mm程度の厚さにしたものなどを,空気ろ過器(エアフィルター)として用い,これで塵埃をこして取り除くが,室内の清浄度の要求が厳しい場合はグラス繊維のろ紙などを使った高性能フィルターによりさらに微小な塵埃まで除くようにする。一つの建物に数多くの室があるとき,それぞれの室に対して専用の空気調和機を置かないかぎりすべての室を目標の状態に保つことはむずかしいが,多くの場合,いくつかの室をまとめ,これに対して一つの空気調和機から空気を送る方式を採っているため,暑すぎたり寒すぎたりする室ができることになる。…

※「エアフィルター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む