エチゼンガニ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エチゼンガニ」の意味・わかりやすい解説

エチゼンガニ

「ズワイガニ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエチゼンガニの言及

【ズワイガニ】より

…鳥取・島根両県をはじめ各地でマツバガニと呼ぶが,イソオウギガニ科にマツバガニの和名のついた別種のカニがいる。福井県近辺ではエチゼンガニと呼ぶ。その他種々の呼名があり,例えば,石川県では雌をコウバコ,福井県では抱卵雌をセイコ,小型の雌をゼンマル,幼ガニをモサ,脱皮後の軟らかいものをワタと呼ぶ。…

※「エチゼンガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む