エトルリア文字(読み)えとるりあもじ

世界大百科事典(旧版)内のエトルリア文字の言及

【アルファベット】より

…イタリア半島では,エトルリア人を介して諸民族に伝えられ,ラテン,オスク,ウンブリア,ベネト等の諸語の表記に採用されたが,これらイタリア諸語はローマの興隆に伴いエトルリア語と共に姿を消し,ラテン語とその文字だけが生き残ることとなった。エトルリア文字の最古の資料は前700年ころの象牙板文字表であるが,これには22文字から成る初期ギリシア・アルファベットに補足文字Y,Φ,Χ,Ψを加えた26個の〈原エトルリア文字〉が書かれており,その字形も初期ギリシアのものとほとんど同じである。この文字体系は前4世紀以後エトルリア語の特徴に合わせて変えられる以前に,ローマ人に採用されたらしい。…

※「エトルリア文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む