世界大百科事典(旧版)内のオキナワキムラグモの言及
【キムラグモ】より
…5~8月ごろその内部に糸と土でふたのついたつぼ状の卵囊をつくる。沖縄にはよく似たオキナワキムラグモH.nishihiraiも生息している。キムラグモの仲間は中国,ベトナム,ミャンマー,マレー半島,スマトラ島などに分布。…
※「オキナワキムラグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…5~8月ごろその内部に糸と土でふたのついたつぼ状の卵囊をつくる。沖縄にはよく似たオキナワキムラグモH.nishihiraiも生息している。キムラグモの仲間は中国,ベトナム,ミャンマー,マレー半島,スマトラ島などに分布。…
※「オキナワキムラグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...