オックスフォード・インディア・ペーパー(読み)おっくすふぉーどいんでぃあぺーぱー

世界大百科事典(旧版)内のオックスフォード・インディア・ペーパーの言及

【インディアペーパー】より

…ページ数のかさむ聖書や辞典,六法全書などに用いられる印刷用薄葉紙。20~30g/m2の軽くて丈夫な紙である。この名称は元来,東洋(とくに中国)でつくられた上質の紙に対してイギリスで使われていたものであるが,19世紀にオックスフォード大学出版局でこれを模した薄葉紙がつくられるようになりOxford Indian paperと呼ばれた。原料には化学パルプのほか,マニラアサ,アマ,木綿も用いる。厚さは普通の紙の半分くらい(0.04~0.05mm)であり,インキの裏ぬけを防ぐために不透明度の高い塡料を15%以上含む。…

※「オックスフォード・インディア・ペーパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android