オロケ風呂(読み)おろけぶろ

世界大百科事典(旧版)内のオロケ風呂の言及

【風呂】より

…このほか江戸時代には全国各地にさまざまな風呂の形式があった。佐渡のオロケ風呂や彦根の桶風呂のように,蒸し風呂と水風呂の折衷形式の自家風呂もあった。ただし専用の浴室を設けられるようなところは,江戸時代のうちはまだごく一部であって,農家などでは農作業用の土間の片隅に,間仕切りもなく桶を置いただけの簡単な場合が多かった。…

※「オロケ風呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む