オーバーハウゼン・グループ(読み)おーばーはうぜんぐるーぷ

世界大百科事典(旧版)内のオーバーハウゼン・グループの言及

【ニュー・ジャーマン・シネマ】より

…戦後のドイツ映画は,25年の歴史をもつウーファ社の解体に象徴されるように衰退と消滅の一途をたどり,東西ドイツに分割されて力を失い,西ドイツでは,それでも,ナチスの犯罪を告発し,荒廃と飢餓の現状を訴える〈瓦礫(がれき)映画Trümmerfilme〉のなかからヘルムート・コイトナー(《最後の橋》1954),次いでベルンハルト・ビッキ(《橋》1959)というすぐれた才能が輩出するが,ともにハリウッドに吸収され,そのあとに残されたものは,ベルリンでつくられていた〈労働者映画Arbeiterfilme〉とミュンヘンでつくられていた〈郷土映画Heimatfilme〉という母もの映画やメロドラマだけというありさまであった。1962年のオーバーハウゼンOberhausen短編映画祭に集まった〈ミュンヘン・グループ〉(のちに〈オーバーハウゼン・グループ〉)と呼ばれる若い映画作家たち(それまでドキュメンタリーや短編しか撮っていなかった)が,〈パパの映画は死んだ〉という標語を掲げ,〈新しいドイツ映画Junger Deutscher Film〉の創造を宣言。この歴史的な〈オーバーハウゼン宣言〉が〈ニュー・ジャーマン・シネマ〉の出発点になった。…

※「オーバーハウゼン・グループ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む