カウム・バタウィ(読み)かうむばたうぃ

世界大百科事典(旧版)内のカウム・バタウィの言及

【パリンドラ】より

…1930年代の民族主義運動は,植民地政府と正面から対決するスカルノ,ハッタらの非協力運動が弾圧され,穏健な路線を歩む団体だけがその存在を認められた。これら諸団体の連合組織がパリンドラで,1935年末に,ブディ・ウトモ,インドネシア民族党,カウム・バタウィ,セレベス同盟等の組織が合併して結成された。委員長にはインドネシア民族党を率いていたストモ医師が就任し,スラバヤを中心とする東ジャワ地方で勢力を伸張したが,植民地政府との協調を通じて合法的に自治政府を達成しようとするものであった。…

※「カウム・バタウィ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む