カラ・ユースフ(読み)からゆーすふ

世界大百科事典(旧版)内のカラ・ユースフの言及

【カラ・コユンル朝】より

…始祖バイラム・ホージャBayram Khwājaは14世紀の70年代モンゴル系のジャラーイル朝から独立し,東部アナトリア,モースル地方を中心に勢力を固めた。15世紀初頭第3代カラ・ユースフQara Yūsufは,西アジアに遠征したティムールに対抗して国土を一時占領されたが,ティムールの中央アジア帰還後,勢力を回復してその領土はイラク,イランに及び,ティムール朝を脅かした。カラ・ユースフの子ジャハーン・シャーJahān Shāh(在位1439‐67)の治世のときカラ・コユンル朝はその最盛期を迎えたが,1467年ジャハーン・シャーは東部アナトリアで同じくトルクメン系のアク・コユンル朝ウズン・ハサンの軍に敗れ,その支配領域はそのままアク・コユンル朝の支配下に移った。…

※「カラ・ユースフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む