ガウ・ズデーテン(読み)がうずでーてん

世界大百科事典(旧版)内のガウ・ズデーテンの言及

【ズデーテン】より

…ズデーテン地方を指す範囲は時期によって異なるが,大別すると(1)チェコ北部のドイツ人居住地域,(2)ドイツ人とチェコ人のすべての混在地域,をさす。ただし1938年9月のミュンヘン協定以降は,ドイツの第三帝国に編入された地域を,39年3月チェコ自体がドイツ第三帝国に併合されてから45年まではズデーテン・ガウまたはガウ・ズデーテンと呼ばれる三日月形のチェコ縁辺地帯をさす。 旧チェコ王国領(ほぼボヘミア,モラビア,シュレジエンの一部から成る)に住むドイツ人は,元来ボヘミア系ドイツ人あるいはドイツ系ボヘミア人と呼ばれていたが,1910年代以降,ドイツ人居住地域間の連帯意識,民族意識を高めるズデーテン・ドイツ人なる名称が一般化した。…

※「ガウ・ズデーテン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む