ガドカリ,R.G.(読み)がどかり

世界大百科事典(旧版)内のガドカリ,R.G.の言及

【インド文学】より

…彼は19世紀末~20世紀初めのマラーティー文学の一つの頂点であり,多くの模倣者を輩出させた。詩の世界でも多くの作品が生み出され,ケーシャブスト(1866‐1905),N.W.ティラク(1865‐1919),ビナーヤク(1872‐1909),R.G.ガドカリ(1885‐1919)らは新しい時代の社会を詩を通じて模索しようとした。 戦間期(1920‐40)にマラーティー小説は高揚期を迎え,N.S.パドケー,P.Y.デーシュパンデ,V.S.カンデーカル,G.T.マドコールカルらは,それぞれ心理・政治・社会小説などによって若い読者をひきつけた。…

※「ガドカリ,R.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む