クサグサノミユキ(読み)くさぐさのみゆき

世界大百科事典(旧版)内のクサグサノミユキの言及

【雑徭】より

…年間60日以内,国郡司によって地方の雑役に徴発された。雑徭は中国の律令制の継受にともない,飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりよう)で制度化されたが,クサグサノミユキの古訓があり,律令制以前からのミユキの系譜をひく労役であった。ミユキは天皇またはそのミコトモチ(国宰など)が地方に巡行してきたときの奉仕役にその起源があると推定され,地方豪族が地域社会で独自に徴発してきた労役とは別系列の,朝廷のための労役であったと考えられる。…

※「クサグサノミユキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む