クジラ付き群(読み)くじらつきむれ

世界大百科事典(旧版)内のクジラ付き群の言及

【カツオ(鰹)】より

…カツオはよく海流の表層を群れて泳ぐが,その際他の生物や漂流物といっしょに泳ぐことがあり,それぞれ特別な名称がつけられている。例えば,ジンベイザメにつく群れを〈サメ付き群〉,クジラにつくものを〈クジラ付き群〉,漂流木材につくものを〈木付き群〉,鳥の群れについているものを〈鳥付き群〉といったりする。また,餌生物を追いかけるものを〈餌持ち群〉といい,カツオだけで群泳するものを〈素群(すなむら)〉という。…

【鳥付群】より

…海鳥がつき従っている魚群。〈とりづき〉〈だいなむら〉〈たかり〉などともいう。カツオについていうことが多いが,マグロ,サバ,イワシなどにも同様の現象が見られる。イワシの場合はこれが直接,海鳥の餌となるが,カツオ,マグロ,サバの場合は,これらがイワシ類などの餌の群れを追う際,おこぼれにあずかれるので追随しているものである。よく見られる海鳥はカモメ,アジサシ,ミズナギドリ,クロコドリ,カツオドリ,アホウドリなどである。…

※「クジラ付き群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む