クレーグ,G.(読み)くれーぐ

世界大百科事典(旧版)内のクレーグ,G.の言及

【人形劇】より

…またドイツの伯爵フランツ・ポッチは,ミュンヘンに1858年創立されたシュミット人形劇場のために40本もの脚本を書き残している。 20世紀初めになると,演劇改革者であるイギリスの演出家G.クレーグは,舞台装置,照明に革新的な成果をあげたが,《マリオネット》(1918)という本を著した。俳優を人形の状態に還元するという理論で,それによって従来の名優本位の舞台芸術を,演出家を主体にしたものに発展させなければならないと考えた。…

※「クレーグ,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む