グラブ・マネー(読み)ぐらぶまねー

世界大百科事典(旧版)内のグラブ・マネーの言及

【手袋】より

…イギリスでは10世紀から11世紀にかけてドイツ人の手袋職人によって作られ,普及しはじめたが,高価であった。新年の贈物にも使われ,また使用者から召使に〈グラブ・マネー〉と明示した祝儀の金を配った。騎士は甲冑に鋼鉄製の長手袋をつけ,庶民はミトンをはめ,鷹匠などは狩猟用に皮革の長手袋を用いた。…

※「グラブ・マネー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む