グラモン,M.(読み)ぐらもん

世界大百科事典(旧版)内のグラモン,M.の言及

【音節】より

…しかしspa[spaː]/2 1 4/〈温泉〉では,2と4が頂を形成し2音節とみなされるおそれが出てくる。そこでフランスの言語学者グラモンM.Grammont(1866‐1947)は調音器官の緊張が[s]から[p]へと高まっていくと説明し,緊張の上昇と下降の山を音節と解釈している。 次にプロミネンスprominenceの説では,音の高さ,強さ,長さも考慮に入れる。…

※「グラモン,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む