…すなわち〈diabetes mellitusとは甘い尿が絶えず流れ出し,やせ細って死亡する病気〉であった。19世紀に甘味はグルコースであることが確認され,尿にグルコースを排出する病気はすべて糖尿病とされたが,血中グルコースが測定可能となってから,近年まで一定量のグルコース投与(グルコース負荷試験)に対する血中グルコース濃度変化に一定の判定基準(糖忍容力)を設け,これを満足するものを糖尿病としていた。しかし糖負荷試験の結果は,(1)連続的なもので,異常の境界を決めにくい,(2)再現性も優れず,(3)他の疾患でも糖忍容力低下を認めうるところから,今日の定義ではインシュリンの作用不全に力点が置かれている。…
※「グルコース負荷試験」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...