コットンリンター(読み)こっとんりんたー

世界大百科事典(旧版)内のコットンリンターの言及

【セルロース】より

…(1)種子の毛 ワタの種子の長い繊維である綿花は94%という高い割合のセルロースを含む。また,綿花を採った後の短い繊維であるコットンリンターも同じ高い割合でセルロースを含むので,銅アンモニアレーヨン,アセチルセルロースなどセルロース誘導体の原料となる。パンヤ繊維(カポック)は詰物に広く使用される。…

【リンター】より

…種子のついた綿花は実綿(じつめん)と呼ばれるが,実綿を綿繰機にかけると,綿花または原綿と呼ばれる長繊維(リント)が種子から分離される。この種子には短い繊維が残っており,これがコットンリンター,略してリンターと呼ばれる。リンターのついた種子は,綿繰機と同じ構造のリンター採取機にかけられ,長さ3mm以下のリンターが採取される。…

※「コットンリンター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む