コムギ赤銹病菌(読み)こむぎあかさびびょうきん

世界大百科事典(旧版)内のコムギ赤銹病菌の言及

【銹病】より

…銹病はきわめて多種の植物に認められるが,1種の菌の寄主範囲は狭く,寄生性分化の進んだ菌である。コムギ赤銹病菌はコムギを侵すことができるが,オオムギに寄生せず,またオオムギ小(こ)銹病菌はコムギには寄生性をもたない。ムギ類の銹病菌は種内の寄生性分化も著しく,レース(特別な系統)の研究にかっこうの材料を提供してきた。…

※「コムギ赤銹病菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む