コムワード(読み)こむわーど

世界大百科事典(旧版)内のコムワードの言及

【テレックス】より

…ついでスウェーデンが同年5月に商用サービスを開始し,このほかアメリカ,デンマーク,ノルウェー,オーストラリア,南アフリカなどでも83年から84年にかけて商用を始めた。日本では漢字も取り扱う必要があるため,上記国際電信電話諮問委員会における研究結果もふまえて郵政省が中心となり日本語文書通信方式の標準化検討が進められ,日本電信電話公社が84年からコムワードという商品名で商用サービスを開始した。また,国際電信電話諮問委員会ではテレテックスを文書通信のみならず社章,署名,図面なども送ることのできる混合様式(ミクスモード)テレテックスの標準化を進めており,これによってディジタル方式のファクシミリとの相互通信も可能となる。…

※「コムワード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む