コンビナート火災(読み)こんびなーとかさい

世界大百科事典(旧版)内のコンビナート火災の言及

【火事】より

…戦後は,47年4月飯田市(焼失戸数4010),49年2月能代市(2238),52年4月鳥取市(5480),54年9月北海道岩内町(3298,洞爺丸台風中),56年3月能代市(1046),同8月大館市(1369),同9月魚津市(1561,フェーン現象下),76年10月酒田市(1774)などで大火が発生した。このほか1964年には新潟市で新潟地震によって昭和石油の製油所が炎上したが,石油コンビナートにおける日本で初めての大火(コンビナート火災)として問題を投げかけた。これら第2次大戦後の大火を調べると,日本海沿岸の都市に多発し,また大気が乾燥し強風のときに多く発生していることがわかる。…

※「コンビナート火災」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む