サクソニー紡車(読み)さくそにーぼうしゃ

世界大百科事典(旧版)内のサクソニー紡車の言及

【紡車】より

…図の左はジャージー紡車Jersey spinning wheelである。その後,中国では多錘型,足踏式へと発展し,ヨーロッパでは16世紀に足踏式のサクソニー紡車が考案された。これは現在のフライヤーと同様な原理で撚りをかけながら連続的に糸を巻き取るもので,すでにレオナルド・ダ・ビンチの手稿中にも描かれている。…

※「サクソニー紡車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む