ショクガバエ科(読み)しょくがばえか

世界大百科事典(旧版)内のショクガバエ科の言及

【ハエ(蠅)】より

…日本に生息するおもなハエは次のような科に属する。 無額囊群には成虫が花上でよく見られ,アブに似ているのでハナアブと呼ばれているショクガバエ科(ハナアブ(イラスト),ヒラタアブ(イラスト)),屋内の窓ガラス上を歩いているのが観察され,ほとんど飛ばないノミバエ科(ノミバエ(イラスト)),ハチに似るハエで,成虫は飛びながらハナバチやスズメバチ類の体に産卵し幼虫が宿主の体内で血液をとって育ち,蛹化するメバエ科がある。日本には約20種生息する。…

※「ショクガバエ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む