ジャコビン(読み)じゃこびん

世界大百科事典(旧版)内のジャコビンの言及

【家禽】より

…アヒルにも頭に羽冠のあるカンムリアヒルや,ガチョウにも逆羽が美しいセバストポール種がある。ハトにも尾がクジャクのように広がるファンテール種,首の羽が襟巻のようなジャコビン種,雄が嗉囊(そのう)を大きくふくらませる習性のあるパウダー種がある。またこのほかインドクジャクを改良したシロクジャクや,キンケイから作出されたキンイロキンケイなども,前記の定義から観賞用の家禽としてあげることができる。…

【ドバト(土鳩∥鴿)】より

…長い飼育の歴史を通して,利用目的によりさまざまな品種がつくられた。これらの品種の中には,食用のもの(カルノー,モンダンなど),通信用の伝書バト(リエージュ,アントワープなど),鳴声を鑑賞するもの(トランペッター,タイコバトなど),飛行の巧みさを鑑賞するもの,姿の美しさを鑑賞するもの(クジャクバト,ジャコビンなど)などが含まれる。放飼いや飼鳥の逃げ出したものは半野生化して繁殖し,市街地,公園,神社,寺院などで見ることができる。…

※「ジャコビン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む