スイタクワイ(読み)すいたくわい

世界大百科事典(旧版)内のスイタクワイの言及

【クワイ(慈姑)】より

…また重弁花に改良されたものは観賞用として池などで栽培される。スイタ(吹田)クワイまたはマメクワイといわれる栽培型のオモダカS.trifolia L.var.trifolia Makino f.suitensis Makinoは関西で食用にされている。【平岡 達也】
[料理]
 クワイは煮物,茶碗蒸しの具,その他いろいろに調理されるが,独特の古雅な持味を生かすには煮含めるのがいちばんである。…

※「スイタクワイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む