スケルトニック(読み)すけるとにっく

世界大百科事典(旧版)内のスケルトニックの言及

【スケルトン】より

…1498年に聖職に任じられたが,活発な詩作活動はむしろそれからである。短い詩行に不規則な韻を踏ませながらの急迫した歌いぶりは,のちに〈スケルトニック〉と呼ばれることになる独自な詩風であった。《スズメのフィリップ》は猫にスズメをとられた娘の嘆きを歌って,この作者の一種のロリータ・コンプレクスのようなものをうかがわせる。…

※「スケルトニック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む