スズダケ

改訂新版 世界大百科事典 「スズダケ」の意味・わかりやすい解説

スズダケ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスズダケの言及

【ヤダケ(矢竹∥箭竹)】より

…イネ科の大型のササ。シノダケ(篠竹)の名もある。稈(かん)はまっすぐで,主として上方から1節に1本の枝が出る。細長い葉が垂れ下がり,美しい。名のように昔から弓の矢に用いられる。関東以南に広く自生し,大きいものは直径2cm,高さ5m,茎の節は低く,節間は長い。小穂は10個ぐらい,おしべは3本。稈は弓の矢のほか釣り竿にも用いられ,観賞用に栽植もされる。全国各地で栽培され,中国,台湾の一部にもある。ラッキョウヤダケ(薤矢竹)cv.Tsutsumianaは稈も地下茎も節間が交互にふくれて,ラッキョウをつらねたようである。…

※「スズダケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む