タイプレート(読み)たいぷれーと

世界大百科事典(旧版)内のタイプレートの言及

【鉄道】より

…最近では木材の入手が困難となり,両者の価格差が少なくなってきたことなどからPCまくら木の有利性が増し,敷設本数は増加しつつある。 レールとまくら木の締結には,木まくら木の場合,一般に犬釘(頭部の形状からこの名がある)やねじ釘が用いられ,またレールがまくら木に食い込むのを防ぐためレールとまくら木の間にタイプレートと呼ばれる鉄板が挿入されている。PCまくら木の場合は木まくら木に比べて弾性が低いため,木またはゴムを主成分とした軌道パッドをレールとまくら木の間に挿入するとともに,レール押えばねとボルトで締結している。…

※「タイプレート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む